【8月前半】今日は何の日?

記念日や語呂合わせなどから"◯◯の日"が制定されています。 発明品の誕生を知ることや伝統行事の成り立ちを知ることが出来たり出来て、調べるのが楽しいです✨ 子どもたちにも"知るワクワク"を感じてもらえたらいいなぁ。 散歩前の待ち時間など、保育中の隙間時間があったらぜひ子どもたちに話してあげてください👦🏻

 

 

1週目

 

1日 水の日
8月は1年の中でも水の使用量が多くなるため、8月1日から1週間を「水の週間」としています。
1977年に国土庁が制定。

2日 おやつの日
「おや(8)つ(2)」の語呂合わせ。
一般社団法人日本おやつ協会が制定。

3日 ハサミの日
「は(8)さみ(3)」の語呂合わせ。
美容家であり「山野学苑創設者」でもある「山野愛子」が提唱した記念日で「国際美容協会」が中心となって1977年に制定された。

4日 箸の日
「は(8)し(4)」の語呂合わせ。
「正しい箸の持ち方」から「食文化の見直し」まで含め「箸」を考えようという「民俗学研究家」の提唱により「わりばし組合」が1975年に制定された。

 

 

2週目


7日 鼻の日
「は(8)な(7)」の語呂合わせ。
日本耳鼻咽喉科学会が制定した。

8日 立秋
夏が極まり秋の気配が立ち始める日。
立秋からの暑さを「残暑」といい、この日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。

9日 ハンバーグの日
「ハ(8)ンバーグ(9)」の語呂合わせ。
株式会社 味のちぬやが制定した記念日。

10日 山の日(11日)
制定の目的は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」というもの。
盆休暇と連続して休むために制定された。

 

 

役立ちそう!と思ったら、ぜひ読者になるボタンで応援してくれたらうれしいです!

【2歳担任必見!】トイトレどう進める?

 

 

トイトレどうやって進めたらいいか分からなくて怖いって先生必見!

 

 

トイトレを始めるタイミングは?

 

・タイミングは個人差だけど、1歳~3歳頃。

・汗をかく夏の季節が進めやすい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイトレ始めたいけど、保護者さんが乗り気じゃない…!

 

 

 

 

 

 

役立ちそう!と思ったら、ぜひ読者になるボタンで応援してくれたらうれしいです!

【8月】今月のうた

 

8月の今月の歌にオススメ♪


夏の歌は明るくて元気が出る曲が多いですね!
参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

トマト
作詞:荘司 武 作曲:大中 恩



作詞:林柳波 作曲:井上武士


アイアイ
作詞:相田裕美 作曲:宇野誠一郎


おばけなんてないさ
作詞:槇みのり、作曲:峯陽


とんでったバナナ
作詞:片岡 輝 作曲:桜井順


アイスクリームの唄
作詞:佐藤義美 作曲:服部公一

 

 

役立ちそう!と思ったら、ぜひ読者になるボタンで応援してくれたらうれしいです!

 

【7月後半】今日は何の日?

 

記念日や語呂合わせなどから"◯◯の日"が制定されています。 発明品の誕生を知ることや伝統行事の成り立ちを知ることが出来たり出来て、調べるのが楽しいです✨ 子どもたちにも"知るワクワク"を感じてもらえたらいいなぁ。 散歩前の待ち時間など、保育中の隙間時間があったらぜひ子どもたちに話してあげてください👦🏻

 

 

 

 

18日 光化学スモッグの日
光化学スモッグは、健康に影響を及ぼすことがある大気汚染のひとつ。
夏場、暑い日の昼間に発生することが多い。

 

19日 やまなし桃の日
7月19日が1月1日から数えて200日目(百が2つで百百(もも))に当たることと、桃の出荷の最盛期に当たることから定められた。

 

20日 ラジオ体操の日
全国ラジオ体操の会が始まった日。
 この日は、ラジオ体操をすることで健康について考える日とされている。

 

21日 烏骨鶏の日
1942年7月21日に大分・三重・広島などの主産地で、烏骨鶏が天然記念物として指定された。
烏骨鶏(うこっけい)とは、ニワトリの一種。
皮膚・内臓・骨まで黒色なのが特徴。

 

 

 

24日 セルフメディケーションの日
セルフメディケーションとは、日常生活でおこる体の不調やケガの中で、自分で判断できる程度の軽い症状をOTC医薬品を使って手当てすること。

 

25日 かき氷の日
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933年のこの日日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんで制定。

 

26日 夏風呂の日
夏風呂の愛好家らが制定した記念日。
な(7)つふ(2)ろ(6)という語呂合わせが、由来。

 

27日 スイカの日
7/27を「夏の綱(なつのつな)」と読み、スイカのしま模様を綱に見立てたことが制定の理由。

 

28日 土用の丑の日(30日)
土用とは「立春立夏立秋立冬」の前18日間のこと。
丑の日には「う」の付く食べ物を食べるといいという風習がある。

 

 

 

31日 ビーチの日
ビーチとは、海と陸の境目である砂浜のこと。
「波(73)がい(1)い」という語呂合わせが、日付の由来。

 

 

 

役立ちそう!と思ったら、ぜひ読者になるボタンで応援してくれたらうれしいです!

【7月前半】今日は何の日?

 

 

記念日や語呂合わせなどから"◯◯の日"が制定されています。 発明品の誕生を知ることや伝統行事の成り立ちを知ることが出来たり出来て、調べるのが楽しいです✨ 子どもたちにも"知るワクワク"を感じてもらえたらいいなぁ。

散歩前の待ち時間など、保育中の隙間時間があったらぜひ子どもたちに話してあげてください👦🏻

 

 

 

3日 ソフトクリームの日
1951年7月3日、明治神宮外苑で行われたアメリカ独立記念日を祝うカーニバルで、日本で初めてコーンタイプのソフトクリームが販売された。
これにちなんで、同日を「ソフトクリームの日」として制定。

 

4日 梨の日
7月4日は「梨の日」。
東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会が制定した記念日。

 

5日 穴子の日
あな(7)ご(5)という語呂合わせが、日付の由来。
土用の丑の日のように、記念日を通じて穴子を食べる日として定着させたいという思いが込められている。

 

6日 ピアノの日
1823年7月6日、ドイツの医師シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。
これにちなんで、同日を「ピアノの日」として制定。

 

7日 七夕
七夕とは「五節句(ごせっく)」のひとつ。
体調を崩しやすい季節の変わり目に、邪気を払うといわれるその季節特有の植物を飾り付ける風習。

 


10日 納豆の日
7月10日は「納豆の日」。
なっ(7)とう(10)の語呂合わせが、日付の由来。

 

11日 ラーメンの日
7をレンゲ、11を箸に見立てて制定された。
また、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門の誕生日(新暦・1628年7月11日)でもある。

 

12日 ラジオ本放送の日
1925年7月12日、東京放送局がラジオの本放送を開始した。
ラジオの仮放送が行われたのは、1925年3月22日で、放送まで約4か月かかっている。

 

13日 新盆(~16日)
ご先祖様や故人様を迎えて感謝を伝え、供養するためのお盆。
新盆の地域は東京をはじめとした一部の地域で行われる。

 

14日 海の日(17日)
毎年、7月の第3月曜日に制定されている国民の祝日
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う日。

 

 

 

 

役立ちそう!と思ったら、ぜひ読者になるボタンで応援してくれたらうれしいです!

七夕

 

・たなばたの由来
・七夕伝説について
・笹を使う理由
・笹飾りについて
・たなばたさまの歌詞の説明

などを子どもたちに分かりやすい言葉で紹介しています♪

 

 

 

 

たなばたってなぁに?


七月七日に、みんなの幸せや、ありがとうの気持ちをお星さまにお祈りする、昔からあるお祭りだよ。

七夕の夜には、夫婦である織姫と彦星が、年に一度天の川を渡って会える日、とも言い伝えられているよ。

 

 

織姫と彦星のお話は知っているかな?


昔、働き者の織姫という女の人と彦星という男の人がいたよ。
でも二人が仲良くなってからは、遊んでばかりで仕事をしなくなっちゃったんだって。
それに怒った神様が二人を天の川で分けて離れ離れにしたんだよ。
二人はとても悲しんで、ますます仕事が出来なくなったんだって。
それを見た神様は、真面目に仕事をするならと、二人を年に一度だけ会えるようにしてくれたんだ。

お仕事をせずに遊んで、みんなに迷惑をかけちゃったんだね。
一度は怒られてしまったけど、頑張って何かに取り組めば夢は願いは叶うんだよ。

 

笹が使われるのはなぜ?

笹には悪いものから守ってくれる力があったり、竹の中に神様が居ると言われていたよ。
笹の葉のサラサラとした音は、神様に願い事を届けてくれるんだって。

五色の短冊って?
短冊は、文字や習い事が上手になるようにお願い事を書いていたよ。
昔は緑、赤、黄、白、黒の5色が使われていて、この5色がそろう事で悪い事から守ってくれるという意味があったんだよ。


笹飾りの意味って?

神衣(かみこ)
着物の形をした飾りのことだよ。
着物は機織りで作られるものだから、【針仕事が上手になるように】飾られているよ。
また、【子ども達が病気にならず元気に育つよう、悪いものから守って貰えるように】という意味もあるよ。

網飾り
【たくさんの魚が捕れるように、食べる物に困りませんように】
【幸せが網にかかるように、幸運を集められるように】という祈りが込められているよ。

 

 

たなばたの歌詞に出てくる言葉って?

 

【のきば】

「軒端」と書き、文字通り軒の端っこという意味で、屋根の端。

 

きんぎんすなご

星々が光り輝いている様子。すなご(砂子)とは金箔や銀箔を細かい粉にしたもの・

 

【五色(ごしき)の短冊】
中国の五行説にあてはまる五色で、緑・赤・黄・白・黒をいう。
実際の短冊では、黒は縁起が悪いので「紫」が用いられている。

 

 


七夕は、織姫と彦星の年に一度の再会を願う行事であるとともに、豊作や守護を神に祈る行事でもありました。
願い事をするときは、近親者の長寿や無病息災、手仕事の上達などを願うのが一般的です。
また短冊の色にあわせてさまざまなお願いをしてみると良いでしょう。
七夕の意味を子どもと話しながら七夕飾りを作ると、子どもも七夕をより深く理解できます。
織姫と彦星の伝説はポピュラーですが、それ以外にも意味があることを伝えながら、楽しく七夕の夜を過ごしましょう。

 

 

役立ちそう!と思ったら、ぜひ読者になるボタンで応援してくれたらうれしいです!

【7月】今月の歌

7月の今月の歌にオススメ♪


夏の歌は明るくて元気が出る曲が多いですね!
参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

 

しゃぼんだま
作詞:野口雨情 作曲:中山晋平


きらきらぼし
作詞:武鹿悦子 作曲:フランス民謡


アイスクリーム
作詞: 田中ナナ 作曲:岩河三郎


ドロップスのうた
作詞:まどみちお 作曲:大中 恩


てのひらをたいように
作詞:やなせ・たかし 作曲:いずみたく


にじのむこうに
作詞・作曲:坂田修

 

 

役立ちそう!と思ったら、ぜひ読者になるボタンで応援してくれたらうれしいです!